スポンサードリンク

南海トラフの被害想定をまとめてみた。

静岡県の駿河湾から九州東方沖まで続く、大陸プレートが沈み込む溝(トラフ)があり、そこを震源として起きる大地震が南海トラフ地震です。

周期的に発生しており、近いに高い確率で起きるであろうということで、非常に警戒されている地震です。

そこで政府や地震の影響を受けるである地域の自治体では被害想定がだされています。

内閣府ではどのくらいの被害が出るかは、被害が大きくなる場所ごとにいくつかのパターンがだされました。

東海地方が大きく被災したときには建物の被害は全壊及び焼失で95万4千棟から238万2千棟、死者は8万人から32万人としています。

続いて近畿地方では建物の被害は95万1千棟から237万1千棟、死者5万人から27万5千人、四国が建物94万棟から236万4千棟、死者3万2千人から22万6千人、九州は96万5千棟から238万6千棟、死者3万2千人から22万9千人となっています。

被害の規模が変わってくるのは、人口がどれだけ居るのか、津波の脅威にどれだけ対応できるのか、建物の耐震化が進んでいるのか、といったことでひどくなることもありますし、軽くする事もできるわけです。

これらの被害想定を踏まえて、更に対策を整えていくことが必要になってきます。

南海トラフの際に予想される、津波の被害予想をまとめてみた。

近年ささやかれている南海トラフ巨大地震。

現在、科学的に考えられる最大震度はM9と報告されています。

地震の規模もさることながら津波被害も懸念されているようです。

南海トラフ巨大地震による津波被害の予想は都道府県別に発表されています。

なかでも津波の高さが30mを超える危険地域があります。

高知県土佐清水市、高知県黒潮町、静岡県下田村、東京都新島村の3カ所は30mを超える規模の津波が到来します。

とくに高知県土佐清水市は津波の到達時間まで4分と緊迫した状況が示唆されます。

このデーターは2012年に発表された被害予想です。

南海トラフは50年以内に90パーセントの確率で起こるといわれています。

日本列島では毎日各地で地震があります。

規模は小さいですが余震の恐れもあるので常日頃から対策が必要です。

南海トラフの地震および津波による想定死者数も発表されています。

万が一、南海トラフが巨大地震が起こっても迅速な避難行動をすれば津波被害を軽減することができます。

ライフライン寸断による被害も深刻です。

停電や断水にそなえて懐中電灯や飲料水などを用意しておきましょう。

また家具の配置を見直すことで大きな被害を避けることも可能になります。

南海トラフの為に備える災害用バックを何を入れればいいのかをまとめてみた。

大きな被害が予想されている南海トラフ地震ですが、そのような災害に備えるために防災バックが効果的です。

そのバックの中身について、衣食住で簡単に説明します。

まず食について、どの程度の期間耐えるための準備をするのか?ですが、救援物資が届くまで最低3日間と考え、余裕をもって4~5日分の食料を用意したいです。

水は1人1日1Lで、食料は乾パンや登山食等、賞味期限が長く且つ軽量なものが向いています。

繰り返し使えるフォークやスプーンなども備えておくと、救援物資が届いた後も使えて便利です。

続いて衣について、下着やTシャツなどの着替えを用意しますが、量が多くなりすぎると重くなったり、嵩張ったりしますので、ご自身の体力とバックの容量で判断が必要です。

タオル数枚と軍手、スリッパも準備しておきます。

布物はある程度まとめて圧縮袋に入れておくとスペースの節約ができます。

サバイバルシート素材でできたカッパもあると、雨よけ・体温維持に有利です。

最後は住について、懐中電灯と予備電池、救急袋は必需品です。

そこに、厚手のサバイバルシートとロープ・ガムテープ・トイレットペーパーがあると避難所での生活に役立ちます。

最後に忘れてはいけないのが、ハザードマップや身分証の写し、連絡先が記入済みの筆記用具セットです。

南海トラフ地震に備えて、最低限の準備は必要です。

CTLチャンネルの節約・お得情報はこちらから

友だち追加