スポンサードリンク

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?

12月はクリスマスをはじめイベントが多くなり、一年の中で非常に気忙しく感じる時期です。

そしてお歳暮を贈るのもこの時期です。

お歳暮は季節のあいさつなので、贈るタイミングを間違えてはいけません。

 

では、いつからいつまでに贈れば良いのでしょうか。

本来お歳暮を贈る時期は、お正月の準備を始める12月13日~12月20日までとなります。

しかし、近年では贈る時期がだんだん早まってきており、11月末頃から送り始め12月に入ると届くようにする場合も多いようです。

また地域により慣習が異なり、関東であれば12月初旬~12月31日まで、関西であれば12月13日~12月31日までとされています。

しかし年末に差し迫った時期はどの家庭もバタバタ慌ただしいものです。

そんなタイミングで送っては大切な方に迷惑がかかってしまうこともあるため、可能な限り12月20日頃までに相手先に届くように送る方が無難です。

しかし、生鮮食品を贈る場合は、逆に年末付近に届けた方が親切になるため覚えておくと良いでしょう。

喪中の時のお歳暮マナー のしに注意!

喪中の際にお歳暮を贈ってよいかと言われると、基本的には問題ありません。

しかし通常の場合とは異なりますので、そのマナーについて知っておきましょう。

通常の場合と異なり、熨斗(のし)、または紅白の水引を包装に使わないのが原則です。

これは紅白が慶事を意味するため、喪中の相手はふさわしくないためです。

代わりに、のしは無地のものを使用します。

これを「奉書紙」といいます。

または白短冊といい、水引のない、短冊状の白紙を使用する方法によります。

そしてこれらに「お歳暮」と記載します。

細かい内容がよくわからない場合、または喪中用の紙を入手する時間がない場合、

基本的にはお歳暮の購入先(デパート等)で喪中の相手に贈る旨を伝えることで、その仕様に変更してくれます。

他にも、デパートのように直接購入する場所のみならず、ネットショップ等の通販でも喪中に対応しているケースがあります。

対応可能なサイトでお歳暮を購入するのも一つの方法だといえます。

お歳暮のお礼状を妻が代筆するときの書き方

お歳暮を多くもらうことになると、忙しい夫に代わって妻がお礼状を書くことになる場合があります。

妻が代筆する際には、失礼のないように書き方を工夫する必要があります。

まず、お礼状の役割とは、送り主に贈り物が無事に届いたことを知らせ、感謝の気持ちを伝えることです。

代理人ではなく本人が出すべきなのではないか、と悩む方もいらっしゃるかもしれませんが、

マナーに沿った、気持ちがこもったお礼状であれば問題ありません。

ただし、重要な取引相手や妻が全く面識のない上司などが相手の場合に限っては、本人が書いた方が望ましいでしょう。

パソコンではなく、手書きで書いてはがきで出すのが一般的です。

差出人については、夫の名前を書いて、その左下に小さく「内」と書くのがマナーです。

「内」とは、夫の代わりに妻がはがきを出したということを表す文字です。

お礼状を送る相手が、日頃から親しくしている方である場合には、連名か妻の名前だけでも構いません。

CTLチャンネルの節約・お得情報はこちらから

友だち追加