スポンサードリンク

お正月のおせち料理の歴史について調べてみた。

日本のお正月の定番である「おせち料理」の歴史は、弥生時代までさかのぼります。

今のように重箱にご馳走料理を詰めていた訳ではなく、お米だけを神様にお供えして豊作祈願と感謝の儀式を行なっていました。

奈良時代には中国から季節の変わり目を意味する「節」と暦が日本に伝わり、宮中行事のひとつに節会が行われるようになりました。

邪気を払い不老長寿を神様に祈願する儀式であり、その席で振舞われた料理を御節供と呼ばれました。

これが現代の「おせち料理」の語源と考えられています。

現代のように重箱にいくつもの料理を詰める形になったのは江戸時代に入ってからで、徳川幕府によって一般庶民にも広められました。

大晦日におせち料理を作って、1年の初めに家族全員でご馳走を食べて新年を祝い元気に過ごせるようにと意味を込めて各料理には縁起物が用いられました。

当時はまだおせち料理とは庶民から呼ばれておらず、1944年頃からおせち料理と一般的に言われるようになりました。

おせち料理の各品の意味について調べてみた。

おせち料理はお正月に食べるということで、一年の始まりを祝ったり願ったりする行為と捉えることが出来ます。

そのため、おせち料理に使われる食材にはそれぞれ意味があり、それを意識しながら食べるようにするとより効果的です。

美味しさと豪華さを兼ね備える海老の場合は、年を重ねて腰が曲がってきても、あるいは髭が伸びるほど高齢になったとしても、いつまでも健康で長生き出来るようにという願いが込められています。

次に紅白かまぼこは正月料理に無くてはならない食材といえ、かまぼこ自体が日の出を意味し、紅がめでたさや慶び、白が神聖をそれぞれ表しています。

昆布はそのまま似ても、あるいは他の食材に巻いても美味しく食べられる万能の食材であり、その名前から喜ぶの言葉にかけて縁起物とされています。

ニシンは正月ならではの食材であり、ニシンの二人の親(二親)からたくさんの子供が生まれるということから、子宝や子孫繁栄などの願いが込められています。

全国の独自のおせち料理を調べてみた。

お正月に食べるおせち料理の中身は、地域によってそれぞれ異なります。

例えば、青森県ではナマコを使った料理をお正月に食べているようです。

他にも山口県ではふぐ料理、熊本県では辛子蓮根といった料理がおせちの中に入っています。

ふぐ料理は刺身やうま煮など、色々な調理法で食べられているという点も特徴的です。

中には他の地域では知られていない郷土料理を、おせちとして用意するところもあります。

その一つが、石川県のべろべろという料理です。

寒天を使った料理で、お正月以外のお祝い事があるときにも食べられています。

鹿児島県では、こが焼きがお正月に用意される料理の一つです。

こが焼きとは卵や魚のすり身、豆腐などを入れた鹿児島県の郷土料理のことを言います。

砂糖をたくさん入れており、甘い味付けが特徴的です。

他の地方でも郷土料理をおせちに入れているところが多いため、いつも食べているメニューに飽きたときは別の地域の料理を作ってみると良いでしょう。

CTLチャンネルの節約・お得情報はこちらから

友だち追加