スポンサードリンク
なぜ大晦日にそばを食べるの?晦日そばの由来とは
日本では大晦日にそばを食べる風習があり、普段食べる時とは違い特別に年越しそばと呼ばれています。
この風習は江戸時代に始まったとされ、由来は諸説ありますが、厄や縁起の悪いものを断ち切るという意味を持っており、元々は月末に食べていた晦日そばの風習が、一年の最後である大晦日だけの風習に変化したものです。
このほか、そばの麺が長いことから長生きするための願掛けや、健康に良い食べ物として広まったことが文化として定着したとも言われています。
晦日そばとは商人の間で見られた風習の一つで、月末は決算などもあり作業が立て込むため、使用人の食事としてそばの出前をとり、感謝の気持ちを表現していました。
その後、月末を晦日と呼ぶことが無くなるとともに、晦日そばも年末だけの行事になったとされています。
日本中で見られる風習ですが、一部では鰯を入れた年越しイワシなど、独自の具を入れた年越しそばも見られるほか、代わりにうどんを食す地域もあり、地域ごとに若干異なる場合があります。
晦日と大晦日って何が違うの?
晦日と大晦日は、漢字で記入すると大の字がついているかどうかの違いとなりますが、その意味は大きく違うことになります。
晦日は、読みとしてはみそかの他にもつごもり、かいじつなどがあり、一ヶ月のうち30番目の日という意味となります。
しかし、12ヶ月の中には31日まである月もあり、実際には一ヶ月のうちの最終日という意味あいで31日まである月であれば31日のことを指して言われることになります。
一方、大晦日は1月から始まって一年のうちの最後に当たる12月の晦日の日のことを言います。
12月は31日まであることから12月31日のことを指して言い、この日には日本では古くからさまざまな行事が行われています。
地域によってもさまざまな風習がありますが、蕎麦は他の麺類に比べて切れやすいことから、一年の災厄を打ち切るという意味で自宅で年越しそばを食べたり、108つの煩悩を祓うためにお寺へ行って除夜の鐘をつくなどの風習があります。
晦日と大晦日の由来を学ぼう
普段何気なく使っている言葉について、改めて意味を問われると分からないことがあります。
晦日と大晦日もそうでしょう。
晦日は三十日(みそか)に由来します。
つまり月の三十番目の日ということです。
ではどうして「晦」という字を当てたのか。
実はこの「晦」の一文字に「みそか」の意味があります。
空に浮かぶ月は、一カ月ごとに満ち欠けを繰り返します。
丁度月の終わりである三十日頃に、月はすべて欠けて闇夜になるところから、暗いという意味も持つ「晦」という字が使われたのでしょう。
では大晦日とは何か。
晦日の一番最後つまり一年の終わりの日を意味します。
これらの言葉は、月を基準にした太陰暦に由来し、人々の生活習慣と深く関わりがありました。
節句やお盆なども現在では太陽暦の日付で行われますが、昔は太陰暦によっていました。
ですから、桃の節句に桃が咲かないなど、昔の人が見ていた風景とは若干異なります。
晦日や大晦日の風景も、太陽暦で暮らす現代とは違っていたのでしょう。