スポンサードリンク
お正月のお年玉の歴史について調べてみた。
お正月になると子供たちが心待ちにしているものは何といってもお年玉です。
お年玉の歴史を調べてみました。
お正月は本来、豊穣を司る歳神様を家にお迎えする行事でした。
現在でもその名残は多く残っています。
年末に大掃除をするのも、門松をたてるの、もしめ飾りを飾るのももとはみんな歳神様をお迎えして気持ちよく過ごしていただくためでした。
中でも鏡餅は歳神様へのお供え物であると同時に古来鏡は神聖なものでしたのでそれを模した鏡餅は歳神様の依り代であったといわれています。
鏡餅の飾りつけについては、餅が八咫鏡(やたのかがみ)、橙が八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、串柿が天の天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)のように三種の神器を見立てているともいわれています。
正月が終わると歳神様はお帰りになります。
供え物でもあり依り代でもあった鏡餅は分霊が宿る神聖なものでした。
子供たちの無病息災を願ってその餅を分け与えていたのが今のお年玉の始まりです。
お年玉の平均な金額を調べてみた。
お正月といえば、お年玉を頭に浮かべる人も多いでしょう。
ただ、渡す側になった時に困ってしまうのが、いくら入れれば良いのかです。
そこで年齢別に調べてみたのですが、まずは小学生の低学年の子供に渡す場合、三千円というのが一番多いです。
一年生には五百円という意見もあります。
高学年になると一万円にする人が多いですが、友人や知人の子供なら五千円くらいでも構わないです。
しかし、入学祝いも含めるなら、血縁者でなくても一万円を渡したとしても多すぎるといったことはありません。
中学生や高校生も一万円にしている人が多数派です。
それから高校三年生でお年玉を渡すのを最後にするケースが一般的です。
例外があるとすれば、アルバイトしながら生活費をまかなっている大学生です。
応援する意味も込めて、一万円ほどのお年玉を渡すのも良いでしょう。
あるいはそれまでに一度も渡していなかったからという理由で、お年玉を渡すのも決して不自然ではないです。
お年玉年賀はがき当選番号の商品について調べてみた。
お正月の楽しみの一つである年賀はがきの当選発表は、2018年(平成30年)1月14日(日)です。
対象となるのは普通年賀はがきと寄付金付き年賀はがき、52円と82円の寄付金付き年賀切手です。
気になる2018年(平成30年)のお年玉年賀はがきの商品は、1等(各組共通下6けた)は12万円相当のセレクトギフト、または現金10万円です。
セレクトギフトは、1万点以上の商品や旅行、体験プランの中から選択できます。
当選確率は100万本に1本で総数は2,599本です。
2等(各組共通下4けた)はふるさと小包などで、当選確率は1万本に1本で、総数は259,930本です。
3等(各組共通下2けた)はお年玉切手シートです。
犬のデザインの62円切手1枚と82円切手1枚がセットになっています。
当選確率は100本に1本で、総数は51,986,160本です。
普通はがきは62円に値上がりしましたが、年賀はがきは52円のままです。