スポンサードリンク

麻雀の特殊な大会のルールをまとめてみた。

麻雀は地域や団体ごとに細かいルールが異なっているため、何をもって特殊とすべきかは一概に言うことはできません。

しかし、採用例が多くないという意味で変わっているといえるルールは確かに存在します。

ローカルルールの一つに過ぎなかったものが番組で採用されることによって有名になったルールの一つが「割れ目」です。

このルールが採用された場合は開門のサイコロであたった人、つまり開門場所に座っている人の収支が2倍になります。

例えば、自分が子かつ割れ目だったとき、満貫の手であがるとロンかツモかに関係なく、獲得点数は通常の8,000点の2倍の16,000点になりますが、親が満貫の手でツモあがりすると、他の2人は4,000点の支出なのに対して割れ目の人は8,000点を支出しなければなりません。

割れ目のルールを採用すると対局者の誰かがハコテンになる可能性が高くなり、対局の進行を早められる効果があることから、テレビ番組で採用され、やがて有名になりました。

また、別のテレビ局の番組では、捨て牌を全部ドラとして認めたり、5分以内にあがることができればできた役に無関係ですべて役満になるなど、獲得点数がインフレしやすい非常に特殊なルールが採用されていました。

麻雀とドンジャラの違いとは?

麻雀とドンジャラは、どちらも牌を使って遊んでいくゲームです。

どちらも似たような牌を使いますが、ドンジャラに描かれているのはかわいらしい絵になっているのが大きな特徴です。

ドンジャラは家庭の中で子どもが遊ぶことを想定しているため、麻雀と比べるとルールも優しくなっています。

牌の絵柄やルール以外にも、この2つのゲームには大きな違いがあります。

面子構成がこの2つには大きな違いがあり、ドンジャラの方が数が少なくなっているのも大きな違いです。

麻雀は、面子は4つで構成され1人に14ずつ牌でゲームを進めていきます。

これに対してドンジャラの構成は、3面子の牌は9つで子どもでも遊びやすくするために簡素化されているのが特徴です。

麻雀にはあるフリテンがドンジャラにはなかったり、ロンがしやすくなっていることなども違いになります。

ゲームのやり方は基本的には同じようになっていますが、子どもが遊べるように細かい部分を簡単にできるように工夫されているのがドンジャラの特徴です。

麻雀のルールが難しすぎて、家族そろって遊ぶことができませんでした。

子どもから大人まで遊べるように簡素化したものがドンジャラで、2つの基本的な違いになります。

麻雀を依存なく楽しむための心得ておくこととは?

麻雀を楽しむ上で心得ておきたいことは、このゲームは強くなればなるほど運の要素に影響されるということになります。

麻雀の良いところは運の要素のバランスが良くて、初心者であってもたまたまベテランに勝つことができるところにあります。

全員がそれなりに買ったり負けたりしながら、少しずつ実力の差があらわれるようになり、回数をこなした時にそれがはっきりするようになるのですが、逆に言えばこれが欠点にもなり得るということです。

かなりの上級者であっても一半荘や二半荘では初心者に負けることがありますし、一局単位であれば麻雀を覚えたばかりの人に負けることだって珍しくありません。

強い人ほど理不尽が重なって負けてしまうことになるわけですが、その際に理不尽を嘆くのかここが麻雀の面白い部分だと考えるのかで、楽しめるかどうかが変わってきます。

麻雀をする上において運の要素を否定することはできませんし、逆に全てがついているついていないで語ることができるようなものでもないのです。

麻雀を依存なく楽しむためには、運の要素を認めつつも技術によってできるだけ多くの幸運が舞い込んでくるチャンスを松ゲームだということをしっかりと頭に入れておくことが大切です。

CTLチャンネルの節約・お得情報はこちらから

友だち追加