スポンサードリンク
台風での怪我や家の破損に損害保険がどこまできくのか調べてみた。
日本ではたくさんの台風がきて、毎年多くの被害を与えています。
先日の2019年10月12日にきた台風19号はいまだにかなりの被害を生んでいます。
そのために備えるなら保険に入っておくと、損害を金銭でカバーすることが可能です。
ただし、すべての保険でカバーできるわけではありません。
台風に備えるならそれで損害が填補される保険を必要があります。
まず、火災保険では風災被害の補償が付帯でついていることが多いです。
ついているなら損害費用をカバーすることができます。
もちろん、保証がついていないこともありえます。
加入を検討する場合には損害保険会社にしっかり確認しておくようにしましょう。
そして、全労済で扱っている自然災害補償付きの共済もカバーできます。
通常の火災共済でもカバーされますが、それで填補されるのは最大で300万円までです。
しかし、自然災害補償付共済の場合は、最高で4200万円までの補償を受けることができます。
他にもいろいろありますが、素人ではなかなかどれがいいのか判断するのが難しくなっています。
損害保険の専門家に相談をして、自分の希望に合っているベターな保険を選ぶようにした方が良いです。
保険会社では相談に応じてくれます。
保険の見直しサービスなどでも専門家が適切なアドバイスをしてくれます。
台風が来た時の家の損害を軽くするためのしておきたいこととは?
いつの時代にも台風で思いがけない被害を被ることがあります。
現代の良い点は台風の進路や降水量等の情報が事前に手に入ることではないでしょうか。
台風の情報を手掛かりにすれば、たとえ自分が住んでいる地域が台風の進路に当たっていたとしても、あらかじめ対応することによって家の中の損害を最小に防ぐ事が可能となります。
まずは、風で飛んできたものが窓ガラスを直撃するとガラスが割れる恐れがあります。
台風が来たらしっかりと雨戸は閉めるようにしてください。
また、強い風が吹きそうだったら事前に植木を家の中に取り込んだり、動かすのが難しい場合は土のうを周りに置くなどして倒れるのを防ぐようにしてください。
それから心配なのが浸水です。
一軒家は特に雨量が極端に多くなると浸水してしまうかもしれません。
水が家の中に侵入してくるのを防ぐ際にも土のうは有益です。
玄関先や雨戸やシャッタ-の前にも忘れずに置くようにしましょう。
ゲリラ的な集中豪雨ともなると下水の汚水が逆流してくることも考えられます。
キッチンやトイレの排水溝を塞ぐことも頭に入れておくことをおすすめします。
停電に備えて懐中電灯等の用意をすることで、電気が消えても慌てることなく対応することができるはずです。
台風の一個ずつに名前があるがどのように名前を付けているのか調べてみた。
台風が発生した場合、それぞれ番号と名前が付けられています。
先日の2019年10月12日に関東に来た台風19号などもその一例です。
気象庁では毎年1月1日から、発生した順に第1号、第2号と番号を付けています。
一度発生した台風の勢いが衰えて熱帯低気圧に変化したあとに再び台風になった場合は、同じ番号をそのまま継続して使います。
台風の名前の付け方
では台風の名前はどうやって付けているのでしょうか。
名前は従来、アメリカが英語圏の人命を付けていました。
日本を含む14ヵ国等が加盟する台風委員会が、西暦2000年から新たに、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前を付けることになったのです。
この名前は加盟国等が提案した名前140個が順番に用いられています。
140個の名前をすべて付け終えたら再び同じ名前を繰り返し付けていきます。
しかし、大きな災害をもたらした台風等は、その名前をそれ以降使わないように委員会加盟国から要請を受けて変更する場合があります。
他にも、西太平洋または南シナ海の領域以外で発生した台風が領域内に移動してきた場合は、委員会外の気象機関によってすでに付けられた名前を継続して使います。
そのため、基本の140個から以外の名前が付けられたものもあります。