スポンサードリンク
お正月に子供と遊べるもので、お正月らしいものをまとめてみた。
お正月の子供の遊びとして代表的なものは、お正月の童謡にも出てくる独楽回し、凧揚げ、羽根付きがあります。
独楽回しは、奈良時代に貴族の遊びとして始まり、江戸時代から庶民に広まりました。
どんぐりに棒を刺したようなものからあり年齢に応じて楽しめます。
一般的にお正月遊びとしては紐を巻きつけて放つタイプのもので、弧を描いて着地しくるくる回るさまは、華やかで子供が達成感を味わえるものです。
物事が円滑に回ることや、成長して独り立ちする姿につながることから縁起の良い遊びとされています。
凧揚げも平安時代に貴族の遊びとして広まったものですが、戦国時代に兵器の一つとして発展し、江戸時代には男の子の遊びとして行われるようになりました。
お正月の遊びとしては、空高く上がることで、神様に近づき願いが叶うという意味があります。
最近では伝統的な和凧の他に、比較的簡単にあがる洋凧を上げる姿も多く見られます。
羽根付きは、室町時代に宮中で行われていた厄払いに由来するとされる遊びで、主に女の子の遊びとなっています。
羽子板は女の子の健やかな成長を願って初正月に贈られるものでもあります。
失敗した人の顔に墨を塗るのも魔除けの一つです。
お正月の歴史について調べてみた。
お正月は古来より豊穣を司る歳神様を家にお迎えする行事でした。
神様は穢れを嫌いますのでまず清潔にする事から始めます。
年末にいつも手が届かない場所のすす払いをし、家の中に限らず敷地中の清掃をしていました。
それが今の大掃除につながっています。
12月13日がすす払いの日とされていますが、これは江戸城のすす払いをした日ですので大掃除をするのに、この日にこだわる事はありません。
門松は古来神は木の梢に宿るとされていましたので歳神様の依り代として飾られてきました。
門松といいつつ、今は竹が主役のようですが、これは徳川家康がはじめたといわれています。
もともとは平安貴族が好んだ行事小松引きで持ち帰った「子の日の松」を長寿祈願として飾っていました。
歳神様の依り代としてもうひとつ、鏡餅があります。
古来鏡は神聖なものでした。
青銅製の鏡は円形でしたので餅もそれを模し丸い形としました。
お正月が終わり神様の分霊がやどるお餅を子供たちに分け与えたのがお年玉の始まりとなります。
お正月にはお節料理を用意しますが五段重ねのうち四段目の予の重は空のままで、歳神様からの福をいただくこととされていました。
お正月飾りをいつまで飾るかのを平均を調べてみた。
楽しいお正月も終われば、綺麗な飾りたちもしまってしまわないといけません。
門松やしめ縄、破魔矢や鏡餅など、準備したものをしまうとそろそろ日常生活が戻ってくるような気持ちにさせられる事でしょう。
平均的には、1月7日の松の内からから11日の間に飾りをしまい始める事が多いです。
一部地域だと1月15日の小正月や20日前後ぐらいまで飾っている事もありますので、自分の住まいの習慣に合わせてしまうようにすれば問題ないでしょう。
1月15日ぐらいに神社や地域でどんど焼きをしているので、その時に飾りを持っていって処分してもらいます。
仕事の都合もありますから、その時期に神社などに出かけられない場合には一般的な可燃ごみなどとして処分する事もできるので安心して下さい。
神聖な飾りをそのまま捨てられないという気持ちは誰でもありますので、できるだけ小さめの形にしてから塩で清めて新聞紙などの紙に包みましょう。
後は自治体の日程に合わせて処分して下さい。