スポンサードリンク

もしO-157に感染したら!?その症状と対処法とは?

O-157は、大腸菌の中でも特に感染力が強く、また低温や酸性に強いため、ちょっとした対処法のみでは感染を防ぐことができない場合があります。

 

免疫力の強い健康体である成人の場合では、症状が出なかったり、軽い腹痛や下痢などで終わる場合もありますが、お年寄りや子供が感染した場合には、最悪の場合死に至ることもあります。そのため、特にO-157が発生・繁殖しやすい夏から秋にかけては特に注意が必要です。

 

主な感染経路は、牛や豚などの家畜の糞尿や、あるいは家畜の胃腸に潜伏しているものを調理し、十分に加熱を行うなどの処理をせず食べてしまうことなどが挙げられます。

 

およそ4日~8日間潜伏したあと、激しい腹痛や血便、下痢や吐き気を伴います。仮に腹痛などが無かったとしても、便には潜伏している場合があるため、特に同居する家族や、病院や老人ホームなどの施設などでの感染を防ぐために、その取り扱いには注意が必要です。

 

また、低温や酸性には強いものの、高温には弱いため、食物は出来るだけ加熱して食べるようにすることも大切です。

加熱だけで十分?O157の予防対策マニュアル

腸管出血性大腸菌の一種であるO-157は、重篤な食中毒の症状を引き起こす可能性のある細菌です。健康な大人では軽く済む場合もありますが、免疫力の低下している老人やまだ感受性の高い子供が感染すると、溶血性尿毒症症候群や脳症といった命にかかわる症状を呈する可能性があります。

 

なんとかして感染を予防したいO-157、大変感染力が高くたった数個の菌であっても食中毒を引き起こす力を持ちます。食材を加熱することが食中毒の予防方法として有名ですが、加熱だけでこのO-157を予防することはできるのでしょうか。

 

食品についた菌自体は加熱によって殺菌することが可能です。しかし菌がついた食材を置いたまな板や包丁を使い生食するものを調理すれば感染の危険があります。この菌は肉や土から来た野菜についていることが多いため、このような食品の扱いには十分注意が必要です。

 

また、O-157に感染した人の排せつ物から二次的に感染する可能性もあります。食中毒が疑われる患者とのタオルの教養はやめ、トイレなどの消毒をしっかりしましょう。

O-157に乳酸菌が効果的って本当なの?

世のなかにはたくさんのウィルスがいて、ときには人の命に危険を及ぼすこともあります。そしてO-157もそうです。目に見えないウィルスですが、免疫力が弱っていたり小さな子な高齢の人で体力がなかったときなど、このウィルスに感染をして命を落とすということもあります。

 

ただO-157が体内に入ったとしてもすべての人が感染してしまうということでもありません。たまたま免疫力が落ちていたとかいろいろな条件の悪さが重なったりして感染することもあります。

 

ではどのような対策をとればいいのかといえば、腸内環境をよくして免疫力を高めておくのも1つの方法です。たとえば、乳酸菌などを日常的に摂取して腸内の善玉菌をふやしておくことで、免疫力があがるということもいわれています。乳酸菌といってもいろいろあるので、できれば日常的にいろいろな乳酸菌をためして自分の腸にあうものを見つけていくのも1つの方法です。

 

さらには運動などもやって体力をつけておくことも予防になります。

CTLチャンネルの節約・お得情報はこちらから

友だち追加