スポンサードリンク

腕相撲が強くなる!自宅で器具なしでできる筋トレメニュー

腕相撲で必要となる筋肉は腕だけではありません。

本当に強くなるためには体全体をバランスよく鍛えることが大切です。

すなわち、前腕を中心として握力や背筋、腹筋や下半身などを鍛える筋トレのメニューを行うことになります。

これらは自宅に器具がなくても行うことが出来ます。

空き時間などを利用して積極的に行っていきましょう。

まず握力はお風呂で鍛えることができます。

具体的には、湯船でお湯を掴む動作を腕が痛くなるまで繰り返します。

器具なしなので非常に簡単であり、しかもお風呂は毎日入るものなので気軽に行うことができます。

背筋はうつ伏せになって上半身だけを上げたり下ろしたりする動作、

下半身はスクワットの動作で、それぞれ器具なしで鍛えることが出来ます。

仮に自宅に懸垂が出来る環境が整っている場合、たとえばぶら下がったり掴んだりして体重を支えられるものがあるならば、懸垂を行うことが望ましいです。

懸垂の動作は腕相撲に必要な下半身以外の筋肉を効率的に鍛えることができます。

手首は曲げていい?肘は浮いてもいい?意外と知らない腕相撲のルール

腕相撲では様々なルールが設定されています。

手軽にどこでも出来る為、それ程ルールを知らない人も少なくありません。

基本的には肘を立て、さらに相手の手をにぐぎって組み、相手の手の甲が台に着くまで倒す勝負です。

しかし相手の手を握る場合、手首を曲げたとしても問題有りません。

ローカルルールでは曲げてはいけないと言う場合もありますが、基本的には曲げても良い事になっています。

また肘自体は台に接していれば、ずっと同じ場所に置いておく必要はありません。

ただ肘を動かす事は出来ますが、台の上には絶対に置いておかなければならない為、浮いてはいけません。

試合の勝敗は手の甲が台に着いたかどうかで判断できます。

もちろん手首を曲げたからと言ってルール違反とはならない為、この場合は試合を続行することが可能です。

ただ、肘が台面から浮いている場合はルール違反となるので、反則となってしまいます。

 

また肘自体はそのまま台面に乗っていたとしても、

出来るだけ体重を掛けようとして肩が台面よりも下になってしまうのも違反です。

 

腕相撲が強くなる手首の鍛え方とは

腕相撲が強くなる手首の鍛え方には筋トレが効果的です。

腕相撲に勝つ方法の一つにフックがあります。

腕相撲必殺ワザ フックとは?

必殺技フックは手首を巻き込んで、自分の体の方に相手の腕を抱きかかえこむようにして倒す技です。

このとき腕と胸の筋肉を使っています。

大胸筋を鍛える筋トレ

・腕立て伏せ

両腕は肩幅に手は三角おにぎりのようにおいて腕立て伏せをします。

このように手の形や地面につける位置を工夫することで、手首を痛めずに腕立て伏せすることができます。

・ダンベルフライ

両手にダンベルをもってフラットベンチに仰向けに横たわります。

ダンベルを持ち上げた腕を上に上げ下げします。

手を下に下げた時は、できる限り低く下げて胸筋の伸縮をイメージしながら行います。

ジムではマシンを使ったトレーニングも良く行われています。

「スミスマシン」

「バーベルベンチプレス」

「チェストプレスマシン」

「チューブチェストプレス」

などがあり、

胸全体の筋肉を鍛えるのに大変効果的なトレーニング方法です。

「タンベルフライプレス」や「ベンチプレス」を使ったトレーニングは大胸筋の外側の筋肉を鍛えることができます。

上腕筋を鍛える筋トレ

腕や胸の筋肉を鍛えることができる『腕立て伏せ』は、誰でも自宅の布団の上でも気軽に簡単にできる運動です。

腕立て伏せは毎日行うよりも1週間に2・3回が適当で、筋肉強化目的の場合約10回、ダイエット目的は約20回行います。

腕立て伏せが体力的に厳しくて上手くできないという人は、腕立て伏せの姿勢で、肘や膝をついて行います。

また壁に体を斜めにして手をついて行うのも良いです。

足上げ腕立て伏せをするときも段差が低い板の上に足をのせて腕立て伏せを行います。

このように初心者向けの腕立て伏せを実践しているうちに、

通常の腕立て伏せから中級上級クラスの腕立て伏せが行えるようになります。

懸垂も効果があります。

横に置かれた棒を逆手に握り体を上に持ち上げます。

このとき頭が横棒の上になるようにします。

また、両手にダンベルを持ち、腕を上げ下げする筋トレも腕の筋肉を強化するのに効果的です。

時にはダンベルを横に、或いは縦に持ち、脇を緩めたり締めたりしてダンベル持ち上げ運動は様々あります。

賞金が出る腕相撲大会にはどんなものがあるの?

オールジャパンアームレスリング連盟(AJAF)が主催するアームレスリング大会では、

入賞順位において賞金、賞状、盾が授与され、最優秀賞に輝いた人にはAJAF会長のAJAF杯が授与されます。

大会が終わった後は懇談パ―ティーが開かれ、大会にちなんだストラップも販売されます。

各都道府県にあるアームレスリング道場などが開いている大会があります。

それらの大会では、独自で賞金額が決められているところもあります。

また会社などでは気軽に腕相撲大会が開かれ手軽に取り入れられている遊びの一種でもありますが、

アームレスリング大会は世界各国でも開かれているので、世界大会では

かなり腕の強い本格的なアームレスラーたちが世界各国から集まってきます。

アームレスリングの世界大会は規模が大きく優勝者への賞金、高価な賞品も用意されています。

世界大会出場選手の日本での選考は日本アームレスリング協会(JAWA)が行います。

アームレスリングに特化したトレーニングジムもあり、

日本アームレスリング連盟JAWAが紹介するアームレスリング道場もあり、

レスリングの等級レベルに応じて地方大会、ブロック大会、全国大会に出場することができます。

JAWAでは等級レベルが初段から5段まであり、全国大会に優勝した者には5段が与えられ、

2位入賞者には4段、3位入賞者には3段、全国大会4位入賞者とブロック大会での優勝者には2段が与えられます。

全国大会でベスト8出場を果たした人と地方大会で優勝した人は初段を取ることができ、

ア―ムレスラーとして力を付けたいという人にジムや道場を利用するという方法があります。

腕相撲で手首や肘を骨折!完治までどれくらい?後遺症は?

腕相撲は飲み会などで盛り上がると気軽にやってしまうことのひとつです。

腕相撲で肘や手首を骨折することもあるので注意が必要です。

腕相撲で肘や手首を骨折する原因にはテーブルなどで行なうため、

片方が変な格好になり力が腕に直接伝わります。

骨を折りやすくなったり、何の準備もなく全力で取り組むため準備不足ということも原因となります。

腕相撲で多いのは上腕骨骨幹部骨折です。

治療方法は保存療法もありますが手術をする場合もあります。

殆どは保存療法でギプスなどで固定して骨がくっつくのを待ちます。

手術は保存療法よりも回復は早くなることもあり早期に腕を動かすことができます。

 

骨折して保存療法をした場合は大人で3~5週間程度で完治しますが、

上腕骨骨幹部骨折は大人で8~12週間かかることもあります。

 

骨折の場合完治というのは個人差があります。

治療期間で考えるのは難しいこともありますが、治療している時に筋肉を取り戻すためにリハビリも必要です。

リハビリはとても重要で適切な時期に実施しないと後遺症が残る可能性もあります。

リハビリは自分勝手に行なうものではなく、医師や理学療法士などの専門家に指導を受けることが重要です。

CTLチャンネルの節約・お得情報はこちらから

友だち追加