スポンサードリンク
意外と知らない本当の口臭の原因とは
口臭は自分ではなかなか気付きにくく、他人から指摘されて初めて気付くこともあります。
また、口臭を改善しなければならないことは分かっていても、その原因が特定できないということも少なくはないです。
口臭の一番の原因としては、虫歯や歯周病、歯肉炎や口内炎など口内に存在するものです。
これらの場合には、歯科医や口腔科などで口臭を改善することができるため、比較的短期間で口臭を緩和させることが可能です。
しかし、口内は至って清潔であるにも関わらず、なぜか口臭が長期間続くということもあります。
この場合には口内よりもさらに奥、つまり内蔵に原因があると考えることがあります。
しかもそれは場合によっては、非常に重大な疾患のサインを現している可能性もあります。
内蔵が原因の場合には、特に食道や消化器官に原因がある場合がほとんどです。
たとえば胃の消化活動能力が低下していたり、腸の分解能力が悪く、老廃物が溜まっていたりなどが挙げられます。
また、希にガンなどの重大な疾患がサインを出しているという可能性もあるため、たかが口臭と油断せず、特に長時間続く場合には早めに医療機関へ訪れるようにしましょう。
本当は怖い!口臭に隠れた疑われる病気
口臭がする病気は多いです。
病気が疑われる口臭はニンニクなどの食べ物やアルコールによる口臭とは違います。
歯周病などの病気が疑われる口臭の原因のほとんどは口の中の異常です。
口の中の異常は下に白い苔状のものが生えることなどです。
なお虫歯になると口臭がすると思う人も多いでしょう。
ですが、虫歯ではあまり口臭は臭いません。
例えば糖尿病だとケトン臭がします。
ケトン臭は甘酸っぱい、あるいはマニュキュアの除光液のような臭いです。
ケトン臭は糖尿病が進行してインスリンの分泌量が不足すると生じます。
また、肺炎、副鼻腔炎などでも口臭は臭います。
肝がんや肝硬変が進行している場合でもアンモニア臭がします。
肝臓病が進むと、本来は肝臓で代謝されるアンモニアが尿素に分解されません。
このためにアンモニア臭がします。
他にも胃、十二指腸に潰瘍がある場合、腎不全による尿毒症の場合、何らかの感染症などでも臭います。
尿毒症だと魚の腐ったような強い臭いがします。
口臭を予防できるサプリがあるって本当なの?
口臭はお腹の中から発生することもあり、こうした症状はサプリで予防することができます。
シャンピニオンやローズエキスなどは定番であり、お腹から消臭作用を発揮してくれるでしょう。
シャンピニオンはすべてのニオイに効果的と言われているので、口臭だけでなく体臭・加齢臭の予防にも役立ちます。
ローズエキスは飲む香水と呼ばれており、体内からよい香りを漂わせることができるでしょう。
サプリは副作用がないため、毎日のケアとして使用できるのがメリットです。
口臭予防サプリは、ニオイが強いときに飲むタイプと、長期連用するタイプがあります。
前者はにんにく料理を食べたあと、喫煙したあとなどに利用するものです。
清涼感でニオイを消して、お腹の中から爽やかにしてくれます。
後者は毎日飲むことでニオイが発生しにくい体質に変えることができます。
体臭・加齢臭が強くなる年齢になると、口臭も同様に強くなっています。
口臭対策のためにも予防サプリを活用してください。
自分でできる!セルフ口臭チェック法とは
周りの人に臭いと思われていないか気になるときがありますよね。
そんな時、自分で口臭チェックができると安心できますよね。
ここではそんな方法を紹介します。
一口に口臭と言っても原因は1つではなく、口臭には様々な原因があります。
例えば唾液が少なく口の中が乾燥してしまったり、ニンニクなどの食べ物による臭いや歯周病からくる臭いなどがあります。
このような事で起こってしまう口臭をチェックするとても簡単な方法があります。
手首をなめる
自分の手首をなめて、そのまま乾かして後で臭いを嗅いでみましょう。
乾いてしまえば唾液の臭いはなくなります。
それでも臭うようなら口臭があることになります。
自分の息の臭いをかぐ
袋など自分の息を密封出来るものに向かって息をはき、息をためます。
その密封した息を自分でかぐことで自分の口臭をチェックすることが出来ます。
舌をチェックする
自分の舌を鏡で見てみましょう。
舌がきれいなピンク色ではなく白い苔のような物がついている場合があります。
それは口臭の原因となりますので、付いている人は注意が必要でしょう。
最強口臭対策法とは
口臭はきちんとした対策をとれば軽減することが出来ます。
その方法を紹介します。
まずは毎日の歯磨きをしっかり行うことです。
歯磨きをする際に舌もきれいに磨きましょう。
舌はあまり磨きすぎると傷つけてしまいますので、優しく磨いて下さい。
そして歯磨きが終わったら、マウスウォッシュでうがいを行い殺菌しましょう。
次に大事なのは水分をしっかり取ることです。
水分不足は唾液の量を減らしてしまうので、口臭がしてしまう原因になってしまいます。
夏は汗をかいたりもするので、意識して水分を多めに摂取するように心がけましょう。
タバコを吸っている人は、口臭の原因になっているので禁煙することが1番です。
歯周病などの病気にならないためにも、定期的に歯医者に通うことも大切になります。
そして口臭スプレーを使うのも効果的です。
口臭スプレーには、とてもコンパクトなものもあるので持ち運びにとても便利です。
出先でちょっと気になった時に使うことも出来ます。
口臭の原因によって効果のある口臭スプレーが違うので、購入するときに注意しましょう。
ニンニクなど臭いの強い食べ物を食べた後にはブレスケアを飲むといいでしょう。
こちらもコンパクトなサイズなので持ち歩き、食べてすぐに飲むようにすると口臭が軽減出来ます。
このようにいくつかの対策方法がありますが、1つだけでなくいくつか取り入れるとさらなる効果が期待出来ます。
是非試してみて下さい。